「将来が不安だから投資をしたほうがいい」とよく聞きますが、そもそもなぜ資産運用が必要なのでしょうか?
この記事では、資産運用の重要性と、初心者にもおすすめされる株式投資のメリットについて、わかりやすく解説します。

俺もこれから投資も始めて行こうと思ってるから、今一度資産運用の必要性について知るために勉強させてもらおうかな。
元本保証ありの貯金とは違って、投資ってお金が減るリスクもあるわけでしょ?だから資産運用について正しい知識をつけとかないと結局始められない気がしてるからさ。



良い心がけだね!
確かに投資は短期的にはお金が減るリスクは充分あるから不安にもなるよね。
今回は『どうして資産運用が必要なのか』『株式投資をするメリットとは何か』について今回は答えていくよ!



OK!よろしくお願いします!
こんな方におすすめ!
・資産運用を始めたいけど詳しく分からない
・投資が何なのかが詳しく分からない
・投資は怖い、投資はギャンブルだと感じている
資産運用が必要な4つの理由
① 銀行預金だけではお金が増えないから
理由1つ目は、銀行預金だけではお金が増えないためです。
現在の普通預金金利は、メガバンクで0.2%、ネット銀行や一部の銀行で0.6%程度です。
仮に100万円預けてても年間で2000〜6000円程度しか増えません。 一方で、物価(インフレ)は今後は年2%前後で上昇すると見込まれており、そうなると実質的にお金の価値は目減りしていきます。
使うお金を貯金で貯めていたとしても、10年後20年後は今と同じように1万円が同じ価値であり続ける確率は極めて低いです。
②労働で得られる収入より投資で得られる収益の方が大きいから
理由2つ目は、労働で得られる収入より投資で得られる収益の方が大きいからです。
皆さんは『r > g』(アールダイナリジー)という言葉をご存知でしょうか。
rは資本収益率でgは経済成長率を示しています。
(簡単に言うと、rは資産運用によるお金の伸び率でgは給料の上昇率のことです。)
経済学者のトマ・ピケティさんという方が18世紀まで遡ってデータを分析したところ、資本収益率は年5%程度あるにも関わらず、経済成長率は年1〜2%程度しかないことが分かりました。
日本やアメリカなどの先進国では従業員の給料アップよりも株主還元に積極的な企業の方が多いため、株主の立場でいる方が資本主義の恩恵を受けやすいとされています。
なので労働による収益率の少なさを補うために投資は必要だと言えます。
『r > g』とは
r :不労所得によって得られる収益率(株式の値上がり益や配当金、不動産からの家賃収入など)⇨年5%程度
g:自らの労働によって得られる収益率(会社員として働いて得た収入など)⇨年1〜2%程度
投資によって得られる不労所得が労働によって得る所得より常に上回るという公式
③ 老後資金・教育費などの「未来へのお金」が足りなくなるから
理由3つ目は、老後資金・教育費などの「未来へのお金」が足りなくなるためです。
人生100年時代と言われる今、老後資金・住宅費・教育費など将来必要なお金はインフレにより、ますます増加しています。 貯金だけで対応するのは難しく、早いうちから資産を「増やす」意識が求められています。
老後や子供に教育を受けさせる際などにお金がないと本当に悲惨です。
④ 働けない時期が誰にでも来るから
理由4つ目は、働けない時期が誰にでも来るからです。
ケガ・病気・失業・定年…。人は一生働けるわけではありません。
その働けなくなった場合にお金が無かったりすると本当に最悪ですし、必ず良くない結果が待っています。
なので将来の収入減に備えて、今のうちに「お金が働く仕組み=資産運用」を作っておくことが大切です。



確かにな〜、俺もいつかは老いる時が来るだろうし、いつまでも体を動かして働けるわけじゃないんだよな。



人間も生き物である以上、老いるのが運命だからね。
だから特に若い人は早めに投資をして資産を作っておくことが重要だよ。
株式投資をする3つのメリットとデメリット



くうー!!
資産運用って大事だとは思ってたけど、更に重要なのが痛いほど分かった!



資産運用の重要性を更に分かってもらえたみたいだね。
次は株式投資をするメリットとデメリットについて解説させてもらうね!
株式投資のメリット
① 長期的に資産が増えやすい
メリット1つ目は、長期的に資産が増えやすいためです。
株式市場は短期的には上下しますが、過去100年以上のデータを見ると長期的には右肩上がりです。
世界経済は人口増加や消費拡大、イノベーションによって長期的に成長を続けてきました。
企業も利益を上げて成長することで企業価値が高まり、株価も上昇しやすくなります。
長期的に株式を保有することで、こうした経済成長の恩恵を受けやすくなります。
② 配当金などの「不労所得」が得られる
メリット2つ目は、配当金などの「不労所得」が得られることです。
高配当株などに投資をすれば、企業からの配当金を定期的に受け取ることができます。
働かなくても得られる「不労所得」の一歩として、株式投資は非常に有効です。



実際に僕も日本の高配当株に投資をしているよ。
高配当株投資は投資するタイミングが重要なので投資初心者には難しい面もあるけど、『配当金』という不労所得があることで安心感も感じるし、投資へのモチベーションも上がるからおすすめだよ。
③少額から始められる
メリット3つ目は、少額からでも始められることです。
最近では、1株単位や100円から投資できる信託サービスも増えています。
「お金持ちしかできない」イメージがあった投資も、今では誰でも少額でスタートできる時代です。
通常だと日本株は基本的に100株単位でしか投資が出来ないので、1株2500円の企業の株を買う場合だと100株で25万円必要になります。
しかし、最近のネット証券では日本株を1株から買えるサービスを展開している証券会社が多いため、日本株を手頃な価格で買うことが出来ます。
そして投資信託の場合でも最低100円から投資することが可能なので、今の時代は投資するのに最適な環境が揃っているのです。
株式投資のデメリット
①元本割れのリスクがある
デメリット1つ目は、元本割れのリスクがあることです。
投資をしてると株価は日々変動するため、元本割れするリスクがあります。
購入時よりも価格が下がってしまえば、資産は減少(元本割れ)します。
例えば、100万円投資したとして株価が20%下落をしたら80万円になります。(20万円の含み損)
しかし株式投資は宝くじなどのギャンブルとは違い、一度負けたら終わりではありません。
株価は日々変動するので、一時的に含み損を抱えてしまったとしても、時間が経てば株価が戻り、含み益を得られる可能性もあります。
株は良いものに投資さえしていれば、長期で運用すれば株価は右肩上がりに成長してくれるはずです。
✅対策:短期売買を避け、長期保有+分散投資を意識しよう!



これが株の嫌なところなんだよな〜。
貯金と違って元本割れのリスクを背負わないといけないんだよね。



そうそう、これが株式投資の怖いところ。
だから個人的には『絶対元本割れする時期は来る』ぐらいに思っているぐらいで丁度良いと思ってるよ。
株式投資を長くやってると、下落はもちろんだし、突然の暴落を経験することだってあるけど、最初のうちはそういうものだと割り切って長い目で資産運用をすることが重要なんだ。
② 投資先選びや情報収集に手間がかかる
デメリット2つ目は、投資先選びや情報収集に手間がかかることです。
特に個別株のような一企業に投資をして利益を得たい場合なら尚更情報収集は必要です。
その企業の業績を確認して投資先に値する企業なのかをしっかり調べてから投資をする必要があるため、情報収集に時間がかかります。
しかし、投資信託やインデックスファンドに投資するようなタイプであれば、万人向けの最適解がほぼ出揃ってるのでその必要はほとんどありませんがそのファンド等の最低限の情報収集をしておかなければ、下落や暴落のタイミングが来た際に、そのファンドを信じて保有し続けるのが精神的に難しくなってしまいます。
- どの株を買えばいいのか?
- 今は買い時?売り時?
- 企業の業績はどうか?
など、判断に悩むポイントが多く、初心者には難しく感じることもあります。
✅対策:最初は投資信託を選ぶと楽に始められる!



個別株を選ぶときは企業分析が必要だし、ファンドを選ぶ時も最低限の情報は知っておいた方が良いってことだね!
くわー難しそう!



そうそう!
株式投資は個別株に投資する場合、成長余地のほとんどない罠銘柄やゴミ銘柄と呼ばれる株もあるから、しっかり業績を確認して投資する必要があるんだ。
投資信託やインデックスファンドとかだったら、ほぼ最適解が決まってるから初心者さんも迷う必要はほとんど無いんだけどね。



その投資信託とかインデックスファンドって何なのさ!
なんか分からない言葉が出てきたな〜って思ってたんだよ!



簡単に言うと、投資信託やインデックスファンドは日経平均やS&P500などの「指数(インデックス)」に連動して動くファンドのこと。
もちろん投資である以上はこれらも含み損を抱える可能性は十分あるんだけど、長期的に運用していけば右肩上がりに成長していく傾向があるから投資初心者にはおすすめだよ!
もっと投資信託やインデックスファンドについて詳しく知りたい方はコチラから
③ 短期で儲けようとするとギャンブルになりやすい
デメリット3つ目は、短期で儲けようとするとギャンブルになりやすいことです。
株式というのは15年〜20年の長期で見ると優良企業の株価は右肩上がりに成長していきやすいというお話をしました。
しかし、1日〜1週間などの短期で儲けようとすると物凄くハードルが高くなります。
『株価は今日上がるのか下がるのか』を予想しないといけませんし、もし予想が外れたら気分も落ち込みます。
そして株式投資では入金力がとても重要です。
例えば、短期投資で10万円使って年利10%の好成績を出しても利益は1万円にしかなりませんが、1億円持っている人が年利1%でしか運用出来なかったとしても利益は100万円になります。
このように投資は入金力がモノをいう世界なので、少額で短期投資しているうちは特にパワーが出にくいです。
- 「この銘柄が今アツい!」
- 「〇〇が暴騰するってYouTuberが言ってた!」
…こうした情報に踊らされて、短期で利益を狙うと大損するリスクが高くなります。
✅対策:株は“急がば回れ”。コツコツ投資が一番確実!
まとめ|早いうちに資産運用を始めるのがカギ



金欠郎くん。今回は資産運用が必要な理由と株式投資のメリットデメリットについて解説してきたけど、どうだったかな。



うん、資産運用の重要性について知ることが出来たし、株式投資の良い面と悪い面の両方があることも理解出来たよ!
よーし!今から資産形成していくぞー!



そのいきだよ!
資産運用は若くから始めれば始めるほど、運用期間が長く取れるから株式投資とは相性が良いんだ!
早いうちに資産運用を始めて、お金への不安が無い未来を一緒に目指そう!
資産運用は「やる人だけが得をする」時代ではなく、「やらないと損をする」時代になっています。 特に株式投資は、少額でも始められ、長期的な資産形成に非常に有効です。 将来のために、今から一歩踏み出してみませんか?
◎今回の記事のまとめ
・資産運用が必要な4つの理由
① 銀行預金だけではお金が増えないから
②労働で得られる収入より投資で得られる収益の方が大きいから
③ 老後資金・教育費などの「未来へのお金」が足りなくなるから
④ 働けない時期が誰にでも来るから
・株式投資をするメリット
① 長期的に資産が増えやすい
② 配当金などの「不労所得」が得られる
③ 少額から始められる
・株式投資をするデメリット
①元本割れのリスクがある
② 投資先選びや情報収集に手間がかかる
③ 短期で儲けようとするとギャンブルになりやすい



今回は以上です。
投資は正しい知識を身につければ、怖いものじゃなくて最強の味方になってくれる!
最初のうちは知識や大金がなくても、正しいステップで始めれば誰にでもお金持ちへの道は切り開くことができるよ!
未来の自分のために、今できる一歩を踏み出してみよう!