「投資や資産運用の前に、まずは100万円を貯めたい」
「100万円とはいかなくても、せめて貯金を貯められるような家計を作りたい」
今回はそんな方に向けて、この記事では最短で現実的に100万円を貯めるための方法をご紹介します。
結論、初心者でも貯金100万円を貯めるためのステップは、貯金の目的を明確にすること、固定費を削減すること、天引き貯金を仕組み化すること、ご褒美ルールを設定すること、家計の状態を都度把握すること。そして今までのステップを継続することです。
では何故、それが貯金100万円を貯める上で必要なのでしょうか。
その理由をこれから紐解いていきます。
こんな方におすすめ!
・毎月貯金を確実に貯めれるようになりたい
・いつもお金が無くて生活が苦しい日々から脱出したい
・投資をするための資金を作りたい
はじめに|投資を始める前に貯金100万円を貯めよう!

よお直樹ー。。。



やあ、金欠郎くん。どうしたの?そんな浮かない顔して



いや〜、直樹が資産運用について前回説明してくれたから、俺も投資を始めてみようと決心してたんだけど、ある問題に気がついてしまって、、、



うん、その問題って?



俺さ〜、そもそも投資するお金が無かったんだ。貯金ゼロで全然お金を貯めてこなかったから、いつも生活に追われてるんだよ〜。
だから投資どころじゃないって言うか…。。
どうしたら貯金を貯められるようになるんだろう。。



なるほどねー。じゃあ今回はそんな悩みを持つ金欠郎くんのために『貯金100万円の貯め方』について解説していくよ



100万円か!夢があるな〜!
ありがとう、今回も勉強させてもらうよ!
投資を行い不労所得を得ることは、労働者側から資産家側になるための最初の一歩になります。
しかし上記の金欠郎くんのように、お金がいつもカツカツ、お金の不安が尽きない。そんな状態だったら投資を始める以前の問題です。ただその日暮らしでお金に追われるだけの辛い人生になってしまいます。
そんな方のために、今回の記事では貯金100万円のメリットと貯金100万円を貯めるためにまず何を始めるべきかとその後の6ステップについてこれから解説します。
貯金100万円を貯めるメリット



じゃあまずは、貯金100万円を貯める為のメリットについて解説するよ!よく聞いててね。



了解!よろしく頼む!
メリット①精神安定剤になる
メリット1つ目は、精神安定剤になることです。
100万円というまとまった金額が手元にあることで、「何かあっても大丈夫」という安心感が得られます。
例えば、何らかの理由で会社を辞めないといけない時や、突発的な出費が発生したとしても100万円があれば取り乱すことなく、落ち着いて対応することができます。
「いざとなれば使えるお金がある」という事実が、不安やストレスを和らげてくれるのです。



100万円が手元にあるだけでも、病気やケガ/家電の故障/冠婚葬祭などの突発的な支出にも落ち着いて対応できるね
メリット②自分に自信が持てる
メリット2つ目は、自分に自信が持てることです。
100万円を貯めた経験自体が「自分はやればできる」という自己肯定感を高め、他の目標にも前向きに取り組めるようになります。
そして一度100万円を達成すると、さらに貯金を増やすモチベーションや計画性も自然と養われます。
メリット③投資の種銭を確保出来て、投資へのモチベーションがアップする
メリット3つ目は、投資の種銭を確保出来て、投資へのモチベーションがアップすることです。
貯金は下記の記事でも解説した通り、長期になればなるほど基本的にはインフレにより価値が減っていきます。
そのため、「お金をもっと増やしたい」「インフレで目減りしないようにしたい」という意識が高まり、資産運用や投資に対しても前向きになれます。
そのため100万円のような大きい貯金を備えることで、そのお金を投資に回して資産運用をすることも出来るのです。
貯金100万円貯めるために、まず始めるべきこと



でもさ〜、貯金100万円貯めるのって貯金ゼロの俺にも出来るのかな?
ただでさえ今の生活で苦しいのに、そんな大金を貯めるなんて俺にとっては夢物語だよ。。



確かに100万円なんて自分に貯められるのかな〜って不安になる気持ちは良くわかるよ。。。
でも心配しなくても大丈夫!
貯金100万円貯めたいという願いは意識さえしていれば、絶対に貯められるよ!
そこで金欠郎くんに質問!
その意識作りをするためには、まず始めるべきことがあるんだけど何だと思う?



うーん、何だろう。節約かな?
結局出ていくお金が多いからお金が貯められないって話でしょ?



惜しい💦確かに節約することも大切だね。
だけどまずは毎月の収支を抜け漏れなく把握することが大事なんだよ。



なるほどね、つまりは家計管理か。



そういうこと。
頭の中で収支を把握してるつもりでも、見える化しないと気づかないうちにお金を垂れ流してることもあるんだ。
だから最初に家計管理は必須だよ。
何故、まずは家計管理が必須なのか
お金が貯まらない人がまず始めるべきことは、家計管理をして毎月の収入と支出を抜け漏れなく把握することです。
家計管理は、自分が無意識にやってしまってる無駄遣いの項目をはっきりと見える化してくれます。
例えば、
・「外食が今月は多かったな。。今度はなるべく外食は控えて自炊で食費25,000円を目指してみよう。」
・「今月は衝動買いしてしまったバッグがあったな。2万円無駄遣いしたから今後はよく考えて買わないとな。」
・「スマホの通信費は10,000円使ってるみたいだけど高いのかな?他のキャリアと比較してみるか。」
・「自分が使ってる水道光熱費は他の相場に対して料金高かったんだな。乗り換え検討してみようかな。」
などのように収支に対して様々な気付きがあるはずです。
このように家計管理は自分でさえも気づいていない収支を洗い出して、家計が黒字の状態なのかを見える形で示してくれます。
家計管理ってめんどくさい?家計管理はアプリを使うのがおすすめ!



家計管理の必要性は分かったよ。
でも家計管理って言うと、家計簿に収支を記録していくんでしょう?
うちの親もよく鉛筆握りしめて一生懸命書いてたのを思い出すよ。
なんかあれって面倒臭そうなんだよね。。



鉛筆を握りしめて記録していく家計管理は正直面倒くさいよね。。。
確かに一昔前までは、家計簿を準備して収支を自分で記載しないと家計管理は出来なかったんだけど、今はそういう時代じゃないんだ。
実は家計簿アプリを使えば、クレジットカードや銀行口座と連携させることで自動で収支を記録してくれるアプリもあるし、レシートを読み込ませるだけで収支を記録してくれるアプリもある。
今の時代、家計管理はスマートに出来る時代なんだ。



そうか!今の時代はスマホという便利ツールがあったんだった!
そうやって今は家計管理をすればいいんだね!



そういうこと!
ちなみに僕はマネーフォワードMEというアプリが個人的には一番使いやすくておすすめしているよ!
家計管理は、家計簿を準備して手書きで一つ一つ収支の項目を記録していくイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。
しかし、今の時代はスマホアプリで簡単に家計管理を自動化することが可能です。
その家計簿アプリの中で私が特におすすめしているのが、マネーフォワードMEというアプリです。
マネーフォワードMEは、銀行口座やクレジットカード、証券口座、電子マネー、ポイントなど、多様な金融サービスと連携し、お金の出入りや資産状況を自動で見える化・一元管理できます。
マネーフォワードMEの主な特徴
・自動家計簿作成
連携した銀行やクレジットカードの入出金データをもとに、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、家計簿を作成します。
・資産の一括管理
複数の銀行口座や証券口座、ポイント残高などを一つの画面でまとめて管理でき、資産全体の状況をグラフやリストで簡単に把握できます。
・自動更新・手間いらず
一度口座などを登録すれば、情報は自動で最新状態に更新されるため、手動入力の手間が大幅に軽減されます。
・収支分析や予算管理も簡単
支出の内訳をグラフ化したり、予算設定や月ごとの比較もできるので、家計の見直しや資産形成の計画に役立ちます。
詳しくはコチラから→(参考)マネーフォワードME_家計簿アプリ公式サイト
初心者でも出来る貯金100万円を貯めるための6ステップ



俺も気合い入れて家計簿アプリを導入して収支の洗い出しをしたぜ!
くわ〜!俺ってこんな毎月お金を使ってたのかよ!
金欠郎くんの収入 | 金欠郎くんの支出 | ||
---|---|---|---|
項目 | 金額(円) | 項目 | 金額(円) |
手取り収入 | 230,000 | 食費 | 60,000 |
通信費 | 10,000 | ||
水道代 | 4,000 | ||
電気代 | 6,000 | ||
ガス代 | 8,600 | ||
サブスク費 | 20,000 | ||
家賃 | 70,000 | ||
遊び代 | 50,000 | ||
支出合計 | 228,600 | ||
毎月の残金 | 1,400 |



毎月の残金1,400円って…
この収支じゃお金が全然貯まらないのも無理ないな。。



まあツッコミどころは色々だけど…
家計管理で現状の数字が見えてきたところで、次は初心者でもできる貯金100万円を貯めるための6ステップについて解説していくよ!
ステップ① 目的を明確にする
ステップ1つ目は、貯金の目的を明確にすることです。
貯金は「ただ貯金をするのが楽しいから、貯金をする」。この意識を持てるのが一番理想ではあります。
しかし貯金が苦手な方にとって”貯金=苦行”だと思いますので、せめて「いつまでに」「何のために」「いくら貯める」という具体的な目標があると、貯金への意欲が高まり日々の節約や貯蓄を続けやすくなります。
貯金への意識が高まるような目的であれば何でも良いですが、「○○円の資産が欲しいから投資を始めるための元手が欲しい」「引越し資金が○月までにいるから○○円貯める」「お店を開きたいから開業資金の○○円を○月までに貯める」という具体的な数字が入ってるとなお良いです。
ステップ② 固定費を削減する
ステップ2つ目は、固定費を削減することです。
固定費とは、一定期間ごとに必ず発生する費用のことです。
私たちの身近にあるものを例に出すと、スマホの通信費、民間保険、サブスクリプション、水道光熱費、家賃、車の維持費やガソリン代などです。そして固定費は家計を苦しめている元凶と言えます。
もし家計管理を行った結果、家計の穴が見つかれば本当に必要な支出なのか見直してみよう。
貯金成功の8割は支出管理です。
「固定費って何処から見直せばいいの?」と思う方は以下の項目から見直すのがおすすめです。
- スマホの通信費→大手キャリアから格安SIMに乗り換える(例:月5,000円削減)
- 保険の見直し→不要な保険は全て解約する(例:月3,0000円削減)
- サブスク整理→ほとんど使っていないサブスクは全て解約する(例:月10,000円削減)
- 家賃の見直し→今より安くて良い場所があれば、そちらに引っ越す(例:月15,000円削減)
- 車の見直し→不要であれば車を手放す(例:月30,000円削減)



毎月貯金していくには固定費の削減は必要不可欠。
そして『各項目の固定費をどれだけ削減したら、毎月いくら貯められるようになるのか。そして、その金額は実際に目標額に届いてるか。』
この疑問を常に自分へ問いかけるようにしましょう!
ステップ③ 天引き貯金を仕組み化する
ステップ3つ目は、天引き貯金を仕組み化することです。
天引き貯金とは、給料や収入が入った時点で、あらかじめ決めた金額を自動的に差し引いて貯金する方法です。
例えば、手取り収入が月20万円のAさんが一年後に60万円を貯めたい場合、手取り収入から月5万円を先に貯金へ回して、残りの15万円で1ヶ月生活をするという方法です。
この天引き貯金は、「『生活する→残ったお金を貯金する』ではなく、『先に貯金する→残ったお金でどう生活するか考える』ほうが確実に貯金出来る」という考え方に基づいた方法です。
これを行うことで無意識に貯金を仕組み化して生活に組み込む事が出来ます。



ちなみに、この天引き貯金は『先取り貯金』や『無かったこと貯金』なんて呼ばれ方もしてるよ
ステップ④ ご褒美ルールを設定する
ステップ4つ目は、ご褒美ルールを設定することです。
貯金は毎月続けることが重要なので、貯金に対するモチベーションの有無がとても重要になってきます。
そのため、我慢だらけの節約は自分を苦しめるので貯金も長くは継続出来ません。
そこで「月1万円貯めたら、スタバOK」や「月5万円貯めたら、デザート1000円分買ってOK」のような小さなご褒美を自分で用意してあげましょう。
そうすることで目標を達成した時に幸福感や達成感が得られ、貯金に対するモチベーションが上がります。
結果として貯金も継続しやすいです。



貯金はマラソンと同じで、休憩ポイントがないと長くは続きません。
小さいご褒美を自分へあげて、モチベーションを維持していくことで貯金の習慣も長続きします。
ステップ⑤ 家計の状態を都度確認する
ステップ5つ目は、家計の状態を都度確認することです。
基本的に今まで紹介したステップを踏めれば、貯金100万円に到達しないなんてことはありえません。
とは言っても、家計簿アプリを開いて家計の状態は都度確認するようにしましょう。
理由は主に2点あります。
理由1つ目は、意外な落とし穴に気づくことがあるためです。
例えば、友達の結婚式に呼ばれた際のご祝儀や突然の病気で支払った入院費や治療費など、突発的に発生した出費があったことに気づくことが出来ます。
家計を一番に苦しめるのは固定費ですが、それ以外の突発的な特別費もまた家計を苦しめますので、固定費+特別費も考慮して黒字家計を作ることが必要です。
そのためにも家計簿アプリの見える化された数字を都度見ることで、逆算して支出のバランスを改めて考えるキッカケになります。
理由2つ目は、貯金へのモチベーション維持のためです。
はっきりと数字として貯金が見える化されることで、「よし、この調子でもっと貯めるぞ!」と自身のモチベーション維持に繋がります。
貯金を続けるためには、先程のステップ④でも伝えた通りモチベーションの維持も非常に重要です。
なので、黒字家計の状態を確認することで貯金を継続出来たことに自信が持て、益々貯めたくなってくるようになります。



家計管理は最初やっただけだと意味がありません。
貯金目的を明確にして固定費削減して天引き貯金を仕組み化した後でも、突発的な出費などが家計を苦しめる可能性もあるので、都度の家計の見直しは大事です。
ステップ⑥ 今までのステップを継続する
ステップ6つ目は、今までのステップを継続することです。
貯金100万円を貯めるには、今までに伝えたステップを継続することが重要です。
感情やモチベーションに左右されず、「絶対に貯金100万円を貯めるまでやりきる」と決めることが大切です。



確かにな〜。
今までのステップを継続出来ないと、貯金習慣も一時的なもので終わっちゃうもんな。
まとめ|まずは100万円。そこから人生が変わり始める



なるほどなー!貯金100万円を貯める6ステップを理解したぞ!
俺も家計管理してしっかり貯金できるように頑張るぞー!



金欠郎くん、その意気だよ!
貯金はスピードよりも継続が大事。
実際に100万円を手にすることでもっとお金を貯めたくなるし、貯金への意識も変わってくる。
貯金100万円は人生が変わり始める金額なんだ。
その調子で貯金100万円目指して頑張ってね!
◎今回の記事のまとめ
・貯金100万円を貯めるメリット
→『精神安定剤になる』『自分に自信が持てる』『投資の種銭を確保出来て、投資へのモチベーションがアップする』
・貯金100万円貯めるためにはまず家計管理が必須。家計簿アプリを使って収支を見える化しよう!
(個人的にマネーフォワードMEという家計簿アプリがおすすめ!)
・貯金100万円を貯めるための6ステップ
ステップ①目的を明確にする
ステップ②固定費を削減する
ステップ③天引き貯金を仕組み化する
ステップ④ご褒美ルールを設定する
ステップ⑤家計の状態を都度確認する
ステップ⑥今までのステップを継続する



今回は以上です。
貯金100万円は貯めようと意識しないと絶対に貯まらない金額です。
この金額を貯めるのは簡単なことではありませんが、先程ご紹介した『貯金100万円を貯めるための6ステップ』をやっていけば、いつかは確実に到達出来ます!
貯金100万円は「安心」「選択肢」「自由」を選び取るための第一歩。
あなたの未来のために、今日から行動してみましょう!